Sunday, May 30, 2010

ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト2010



 ユーロヴィジョン・ソング・コンテストの今年の優勝はドイツ。絶対ないと思っていたのだが、優勝してしまった。1982年以来優勝のないドイツは19歳と若い歌手を立ててきたが、優勝の瞬間も、誰も彼女と抱き合ったりしなかったのがちょっと気になった。プロジェクトの勝利ということなのか。

それにしても55回めの今回、とにかく英語の歌ばかり。かつてはだいたいが母国語の歌だったが、今年英語ではなかったのはポルトガル、ギリシャ、フランスくらい。別に民俗音楽祭ではないのでいいと言えばいいのだが、英語のリズム特性から似たような歌ばかりになるし、ノルウェーのように民族音楽ベースの曲でも英語の歌詞にすると、単純というか幼いフレーズになり、単調さを免れ得ない。というわけでつまらない曲ばかりが続いた。

そこでちょっと新鮮だったのがトルコ。Mangaという日本アニメ文化からのインスピレーションを得ているバンドで、背後には鋼鉄製ロボット、そこから金髪の美女が出てくるという演出をしていた。トルコといえば毎年、バルカン演歌の総元締めのような雰囲気の歌手が出てくるのだが、今年は思い切ったなあと感心した。優勝こそしなかったが、かなり票を集めていたのもうなづける。

もうひとつ驚いたのがスペイン―だが、これは舞台に突然、赤い帽子の男が客席から飛び乗ったため。そのこと自体はまあ、歌手にはお気の毒というだけのことなのだが、この男がジミー・ジャンプと名乗るバルセロナの人間で、大きなイベントで突然に目立つことをするというのをライフスタイルにしているというのが驚きだった。サッカーのユーロ2004でもやっている。いろいろなことを生きがいにしている人がいるものだ。

Thursday, May 27, 2010

ストライキ開始


ノルウェー公共セクター、交渉決裂。1万7000人がストライキに入る。オスロ市のみ現在も交渉継続中。100年に1回の大規模給与交渉となっている。

さようなら


ヴィーケシュンのフライング・ジャンプ台、解体終了。

 
http://www.aftenposten.no/nyheter/sport/article3667686.ece#xtor=EPR-2

交渉中断中


 ノルウェーの公共セクターストライキは8時半まで交渉中断。学校その他は今日は普通に始まった。交渉がまとまらなければ、明日から各地の学校や病院が休み状態に。

45年間ありがとう





08.28 I N: ensomfarer: 2012年にスキーフライング世界選手権会場となるヴィーケシュンのフライング・ヒルは今日の12時に解体される。2011年のテストイベント開催時までに、新たなさらに大きな台に生まれ変わっている予定。

Wednesday, May 26, 2010

スウェーデン社会福祉法改正


スウェーデンの社会福祉法が多少変わる。

ひとつは高齢者福祉に関わる部分で、高齢者の尊厳を重視し、主体的な満足感を基調にすることとなった。尊厳の重視とは、自信のアイデンティティ、生活習慣、個人所有物などをとりあげないなど。満足感は第三者の評価ではなく、高齢者自身が自分の生活に満足してるかどうかを基準にする。

http://www.riksdagen.se/Webbnav/index.aspx?nid=37&rm=2009/10&bet=116&typ=prop
http://www.riksdagen.se/webbnav/index.aspx?nid=3322&rm=2009/10&bet=SoU19
http://www.riksdagen.se/Webbnav/index.aspx?nid=3120&doktyp=betankande&bet=2009/10:SoU18

もうひとつは「サラ法」に関する部分で、これまで高齢者施設、障害者施設のスタッフは、虐待や放置があった場合には通告の義務があったが、これが社会福祉関連施設全体のスタッフに拡大され、今後は実際に起こっている虐待だけでなく、虐待につながりそうな状況が発生した場合にも通告の義務が生じる。

http://www.riksdagen.se/Webbnav/index.aspx?nid=37&rm=2009/10&bet=131&typ=prop
http://www.riksdagen.se/webbnav/index.aspx?nid=3322&rm=2009/10&bet=SoU19
http://www.riksdagen.se/Webbnav/index.aspx?nid=101&bet=2009/10:124

Tuesday, May 25, 2010

世界でいちばん働きやすい国



 ヨーロッパ雇用インデックス調査で、ノルウェーが世界でいちばん働きやすい国になった。

完全雇用を目指すノルウェーではもちろん大喜び。1位となった理由は、安心感、職種選択の幅の広さ、仕事をしていての満足感がノルウェー被雇用者では郡を抜いていたから。調査はデータだけでなく、実際に各国民にアンケート調査を行っているが、ノルウェーで回答したのは5100人。その数からして、移民層も含まれていたのは間違いないと解釈されている。雇用されることの満足感に、背景の違う人たちも同じように感じている、というのが、ノルウェーでは本当によかったと嬉しがる大きなポイントになった。

仕事をしていての安心感
ノルウェー78% 国際平均62%
職場・仕事への満足感
ノルウェー70% 国際平均62%
他の仕事に就ける機会がある
ノルウェー62% 国際平均55%
http://media.aftenposten.no/archive/01275/_F-Br_dtekst-verde_1275862g.jpg


確かに仕事するにはいい国だと思う。常時雇用されないフリーランスでの仕事にしても、タリフが決まっているのでギャラはダンピングできないようになっているし、失業保険にも入れるし、労働環境や条件は一時的でも長期でも、雇う側に責任があるので、仕事を請けるために何かをがまんしなくてはいけないということはない。

が、それだけに雇用する側もたいへんで、オフィスには職員の休憩所を設けないといけなかったり、長期休暇も基本的には取るなとは言えかったり、最近では男女機会均等の観点から、女性求職者には妊娠しているかとか、妊娠する予定があるかとか、聞いてはいけないことになっている。
起業してもワンマンオフィスだったり、2,3人が共同経営者になっているところが多いのはそのため。ネットワークさえできていればそれでも動くわけだが、どう仕事をクオリティ・コントロールするかが問題になる。そこでものを言うのが基礎教育、学校でどんな教育を受けてきたかだが、このあたり、北欧は全体にしっかりしているのが強みだ。

ノルウェーをトップに、フィンランド、スウェーデン、デンマークもトップ6に入った。仕事・職場への満足感では、日本はかなり低い。残念。

ヴィタミンD

デンマーク保健健康局は、魚を食べて夏に日光浴している人にはヴィタミンDサプリメントは不要と発表。

冬ともなればタラが毎日食卓に出てくるノルウェーの漁港のある町にいた私だったが、おそろしくまずい肝油を毎日飲まされていた。不要だったのか。

しかしほとんどの場合、北欧人は魚の皮をとって調理するし、デンマーク人に至っては、一度蒸してから調理することが多いのだが、それでも大丈夫なのだろうか。必要な脂がすっかり出てしまいそうな気がするが。

肝油はまずかったが、タラの肝臓をゆで汁で溶いたソースをぶつ切りにしてゆでたタラにかけるのはおいしかった。このソースはごはんにかけてもおいしい。北ノルウェーでタラの季節に、漁船からそのままもらったような新鮮なものでないとだめだけれど。

Monday, May 24, 2010

スウェーデン王室結婚式

スウェーデン王室の結婚式祝祭は3日間続く。

6月17日 国王・王妃主催の私的晩餐会がドロットニングホルム城で
6月18日 内閣主催晩餐会が市庁舎で。その後国会主催コンサートがコンサートホールで
6月19日 15時30分、大聖堂で結婚式。市内中心部パレード。その後王室宮殿で晩餐会

6月6日のスウェーデン建国記念日から2週間、ストックホルムでは「ラヴ・ストックホルム」と題してイベントを開催。バービー人形のヴィクトリア王女バージョンが作られてスウェーデン中を回ったりと、かつてないほどにスウェーデンは王室イベントに夢中。

しかし2009年調査では、王室存続を望むスウェーデン人は56%、22%が廃止を望むという状態で、スウェーデン王室はけっして安泰ではない。しかも存続を希望する人がはっきりと減り始めたのは、ヴィクトリア王女が結婚相手・ダニエル・ヴェストリングをパートナーとすることが発表されてから。

この傾向は、王室継続は基本的に望まれているものの、あまりに一般市民化してしまうと、王室存続の意義が失われてしまうからだとされている。現在のスウェーデン王室は、あくまでスウェーデンの象徴で、スウェーデン王国という国のイメージづくりを担う立場。それには夢や憧れが大きな意味を持つのだが、ヴィクトリア王女の選んだ相手は、それを国民から奪うものだとも言われている。

かわいらしいヴィクトリア王女は、かつてはノルウェー国民の保守派が、ひそかにノルウェー皇太子と結婚してほしいと望んでいた相手。しかしノルウェー皇太子ホーコンは一般市民女性と結婚し(離婚経験あり・子連れ)、ヴィクトリア王女も一般市民と結婚する(スポーツクラブ経営者)。ホーコン皇太子の妹・マッタ・ルイーズ王女は作家と結婚し(本はあまり売れていない)、これからどうなるのだろうという感じの北欧王室。

デンマークのように、国民大歓迎で一般市民女性と結婚したケースもあるが(フレデリク皇太子は父親を世界的数学者に持つ不動産企業に勤めていたオーストラリア人と結婚)、このときにデンマーク国民主導で作られた結婚記念基金は、今では社会的疎外者を救うための基金となって皇太子妃メアリーが運営し、さらに平和活動にも積極的に参加して、国民の静かな敬意をさらに積み重ねている。

そんな風にスウェーデンもノルウェーもならないとも限らない。が、なんとも言えないような気がする。

ともかく一時期はパパラッチに水着姿を撮影されてデブだと笑われ、拒食症になってしまったヴィクトリアさまには、心から今後の幸せと平安を望みたい。

アイスホッケー世界選手権2010結果


今年のアイスホッケー世界選手権は
1.チェコ
2.ロシア
3.スウェーデン

決勝戦と3位決定戦の様子は今ならここで:
http://svenska.yle.fi/nyheter/sport.php
 
 チェコはプラハの旧市街でパブリック・ビューで応援。優勝決定後は大騒ぎ。

今回はデンマークが驚きの活躍。準決勝進出はならなかったものの、一時はどこまでミラクルが続くかと期待された。

スウェーデンはこのところもうひとつな気がするが、さらにフィンランドはどうしたんだろうという感じ。寂しい。

Sunday, May 23, 2010

スノーボード世界選手権2012



 2012年のスノーボード世界選手権開催地がオスロに決定。タリエ・ホーカンセンが積極的に招致活動したおかげか。
しかし会場建設はこれから。トリーヴァン地区になる予定だが、まずは環境省の許可が必要。間に合うだろうか。

Saturday, May 22, 2010

オスロ中央駅のアート


オスロ中央駅にストリート・アートが登場。落書きに悩む同駅ではあるが、一線を画した「アート」を意識的に装飾に使う方向で進めている。

アート・イベントを取りまとめるMesenという会社がアーティストを指定し、作品を駅の壁に描かせる。それが定期的に増えていくというのが見どころ。
スウェーデン・ストックホルムの地下鉄のアートは昔から有名だが、それにちょっと近い。が、駅全体をデザインするほど大規模ではなく(もちろんオスロ中央駅は広いし、路線は開放されているので比較にはならないにしても)、駅の壁の一部に、ちょっとした絵が描かれているという感じ。
http://oslopuls.aftenposten.no/multimedia/archive/00075/_AFT01817052_jpg_75259d.jpg

さてこの場合の著作権・撮影許可について。
公共の場所に展示されているものという分類により、著作権は発生しない。そのためこの絵そのものを撮影することについては、著作者・権利エージェントに許可を求める必要はない。
が、オスロ中央駅での撮影には許可が必要。
連絡先は:Rom Eiendom AS
Heldal Torstein <torsteinh@romeiendom.no>

Wednesday, May 19, 2010

世界競合力ランキング



IMDによる世界各国の競合力ランキング。
スウェーデン6位。
ノルウェー9位。
デンマーク13位
フィンランド19位
アイスランドは30位に落ちてしまった。

ノルディック競技のコーチ交代一覧

フィンランド
ヤンネ・ヴァイタイネン辞任。ペッカ・ニエメラがヘッドコーチに。

日本
カリ・ウリアンティラから斎藤千春ヘッドコーチに。

アメリカ
ヨーヘン・ダネベルクからクリント・ジョーンズに。
ダネベルクはオランダチームのヘッドコーチに。

ロシア
ウォルフガング・シュタイヤート、ベニー・シュローダー、共に契約修了。
ベニーはスイスチームのヘッドコーチに名前が挙がっているが、未定。
スイスに行くとしたら、現コーチのマルティンはどうなる?

オーストリア
アレックス・ポイントナーで継続。サブコーチのマルク・ノルケはドイツチームに移り、ヴェアネル・シュスターを補助。

ノルディック複合
オーストリア、フランス、アメリカはヘッドコーチに変更なし。

スイス
ペーター・ライナーからロベルト・トライティングガーに交代

ノルウェー
オーストリア純ジャンプチームのウォルフガング・ロイツルのパーソナルコーチだったニック・フーバーがジャンプ部門を担当。

Friday, May 14, 2010

ドーピング

中国の女子柔道78kg超級金メダリストのTong Wenがドーピングで2009年度世界チャンピオンのタイトル剥奪。北京オリンピック金メダルはそのまま。対象薬物はクレンブテロール。コーチの談話では、豚肉の食べすぎが原因とのこと。中国では豚用飼料にこれを入れるのが普通のことだとか。

*クレンプテロールは気管支拡張剤などに使われるもので、血液の酸素運搬量が上がる。
中国ではクレンブテロールによる集団食中毒が2008年11月に発生している。

Wednesday, May 12, 2010

EUは認めるか


EUの加盟基準であるGNP3%以内の財政赤字を上回っているデンマーク。EUからは歳出削減勧告が出ているが、政府の計画している240億クローネの挽回を3年で、にはかなり疑問が持たれている。

福祉と雇用創出に力を入れ、税収を上げていくという方策だが、実質10年かかるのではないかというのが経済専門家の見方。

デンマークはEUの勧告する削減策では成長が止まってしまうということで、基準を満たすのを3年以上に猶予してもらうよう要請する予定だが、基本的にはヨーロッパでは強い経済力る国だけに、猶予は認めてもらえそうにない。

56%の国民が、すでに週の労働時間37時間から38時間への移行に賛成している。

デンマークの危機脱出財政政策:http://www.fairlosning.dk/images/EnFairLoesning.pdf

新食生活指針


今秋、ノルウェーでは新しい食生活指針が発表される。これまでの栄養素を中心に組まれてきた指針とは異なり、食品を具体的に挙げていき、実践しやすいようになっている。

これまでサプリメントとして推奨されていた肝油(オメガ3)をやめ、魚をより多く食べるようにし、赤身肉は週2回。野菜1日5種、ただしこれまでその内訳に含まれていたじゃがいもは除外。代わりにニンニクとナッツ類が入った。

食生活改善で心臓病とタイプ2の糖尿病の80%が予防でき、ガン罹患リスクも50%下がるとされている。

魚はともかく、他の指針はなかなか国内供給だけでは厳しい。アイスランドの噴火で飛行機の運行が軒並みキャンセルされたときには、スーパーの野菜も果物も、一気に種類が減ったのだが。

Tuesday, May 11, 2010

政府・自治体のウェブサイト調査

 デンマーク科学省は、公的機関のホームページの3分の1がハンディキャップのある人々(障害者だけでなく、視覚・聴覚・手の動きなどが悪くなっている高齢者なども含む)の使いやすさにおいて、基準を満たしていないと報告した。

基準(WCAG 2.0)は2008年1月1日からデンマークで義務化されているが、3年前の調査結果とほとんど変わっていない結果。科学省では改善策として、ウェブマスター向けにオンライン学習サービスを作成中。提供開始は来年1月を予定している。

食品産業労働者ストライキ解除


08.36 I N: ensomfarer: フィンランドの食品産業労働者ストライキがおおよそ決着。今日から仕事再開。スーパーの棚はすかすかな状態。

Monday, May 10, 2010

Animaliaからの回答

Animaliaからの回答全文:

Fra: <ingrid.melkild@animalia.no>
Dato: 10. mai 2010 14.20
Emne: Ad: Vs: om besoek til Vestlandet fra Japan
Til: in@star.odn.ne.jp
– Skjul sitert tekst –



Hei!
Takk for din henvendelse.

Jeg vil presisere litt nærmere omkring info'en i brosjyren.

Reglen er at det skal ha gått 72 h fra en har vært i MKS områder til en har
kontakt med norske husdyr. Kommer en fra områder i Japan som ikke er berørt
av utbrudd (feks fra Tokyo) så gjelder ikke regelen.
Da gjelder den generelle veiledningen i forbindelse med utenlands besøk:
- det skal gå 48 h fra kontakt med utenlandsk husdyrbesetninger til kontakt
med norske husdyr
- utstyr, klær, fottøy som er brukt i utenlandske husdyrbesetninger skal
ikke brukes i norske husdyrbesetninger

Kravet om at personer som har vært i kontakt med husdyrhold i utlandet ikke
skal ha adgang til husdyrrom før det har gått 48 timer, er et krav som
husdyrnæringa selv har definert. Når det gjelder kontakt med husdyr i
utlandet forstås også deltakelse på ulike landbruksarrangementer som
utstillinger, dyrskuer og andre samlinger med levende dyr. I den grad det
er praktisk mulig, skal en sørge for at personer som har vært i kontakt med
dyrehold i utlandet ikke har kontakt med dyr på beite før det har gått
minst 48 timer.

Selvom det i brosjyren er angitt at man skal ha oppholdt seg 72 h i Norge,
så har vi de senere årene justert litt på dette. I dag så inngår reisetid i
de 72 / 48 h (så sant man ikke har vært i kontakt med husdyr på reisen). Og
dersom personene som kommer fra Japan ikke har hatt kontakt med husdyr på
forhånd og i tillegg kommer fra et område som ikke er berørt av MKS
utbrudd, bør dette la seg løse greit.

Ellers vil jeg minne på at det ikke må gis matrester o.l. til dyra. Fôring
av dyr med matrester fra områder med MKS er en svært vanlig årsak til MKS
utbrudd.

For øvrig finner du informasjon smitteforebyggende tiltak for turister her:
http://www.animalia.no/Artikler/2007/Welcome-to-Norway/
(også i denne info'en er det ikke presisert at kravet om 48 h gjelder fra
sist kontakt med utenlandsk dyrehold til kontakt med norsk dyrehold /
kravet om 72 h gjelder dersom man kommer fra et område med MKS utbrudd).

Ta kontakt dersom du har flere spørsmål.

Vennlig hilsen Ingrid
---------------------------
NB! Nytt fasttelefon og faksnr fra 12. mai: Tlf. 23 05 98 01 Fax 73 56 48
01

KOORIMP
Husdyrnæringens koordineringsenhet for smittebeskyttelse ved import
Postboks 396 Økern
0513 Oslo
www.animalia.no

ingrid.melkild@animalia.no
Tlf. 23 05 98 01 / 900 90 381 Fax 73 56 48 01

口蹄疫国からノルウェー放牧地帯に入る際には

口蹄疫発生国からノルウェー酪農畜産・放牧地帯に入る場合のガイドライン: http://www.animalia.no/Artikler/2007/Welcome-to-Norway/

5月8日の指針は「口蹄疫発生地帯からの訪問者」の場合。

ノルウェーAnimalia(獣医・畜産・酪農連盟)からの回答では、もしも発生地域以外からの訪問の場合は:
・家畜の集まる場所に足を踏み入れてから48時間後以降 (動物園含む)
・その場所に入った際の服と靴は洗浄・消毒してから持ち込む
・その国から持ってきた食品をノルウェーの家畜および動物に与えない

上記は放牧地域にも適用される。

Sunday, May 9, 2010

閉鎖は続く


アイスランドからの火山灰でミュンヘン、そしてスペイン各地の空港・空路が閉鎖。

週末に閉鎖されると、ほんとに仕事がきつい。担当者が月曜日に帰って来なかったりする。

世界でもっとも住みやすい町



エコノミスト・インテリジェンス・ユニットが選んだ「世界でもっとも住みやすい町」の7位にヘルシンキが選ばれた。
1位はカナダのバンクーバー。2位はウィーン。ウィーンは納得。北欧でトップ10に入ったのはヘルシンキのみ。 別の団体の選ぶ「世界でもっとも住みやすい町」はコペンハーゲンだったが、エコノミストから見るとそういうものらしい。

ヘルシンキは確かに仕事で行くにも勉強しに行くにもいいところだと思う。動きやすいのもいい。コペンハーゲンはその点でちょっとポイントが下がったか。ストックホルムはいつもこういうランキングに顔を出さないのだが、不思議だ。オスロは明らかに物価のせいだと思う。


Saturday, May 8, 2010

ノルウェーへの入国

 口蹄疫感染国からノルウェーの家畜のいる地域に行く場合の条件:
・72時間以上ノルウェー滞在後
・体を十分に洗う
・服と靴も洗浄し、消毒する
・畜舎へは入れない

観光の拠点となるフィヨルド近辺や西ノルウェーは羊やヤギが多数放牧されているので、この指針が適用されることになるが、旅行者がどうやって持参した服や靴を消毒するのだろう。

Friday, May 7, 2010

アイスランド危機対処に関する報告書


 アイスランドでは金融危機に際しての社会的問題報告書が発表された。その中ではメディアが金融危機前に銀行・金融機関批判をしなかったことが重要なポイントとして挙げられている。
小国アイスランドのメディアは金融関係にも関わる複数人がオーナーで、そのために報道が規制されていたのではないかという疑惑がある。国会議員数名も直接的に金融機関との密なつながりが指摘されており、危機に際しては社会全体で精神的な変革が必要であるにも関わらず、それが事前に成されなかった理由のひとつとして強く糾弾されている。

報告書の全文翻訳が待ち遠しい。

http://www.norden.org/sv/aktuellt/nyheter/kriserapporten-paa-island-ei-handbok-for-eit-betre-samfunn-1

Thursday, May 6, 2010

児童に対する家庭内暴力の防止策


 育児休暇中のストールバルゲ法務大臣は児童に対する家庭内暴力対策として、改正案を検討している。リスクの高い家族に週に1度警察を派遣する、暴力に対する刑罰を強化するなど。モデルはスペインで行っている対策。
ノルウェーでは過去10年で32人の児童が両親の暴力で命を落としている。

Tuesday, May 4, 2010

食品持込の禁止


宮崎県の口蹄疫発生を受けて、デンマークは日本および韓国、中国からの食料品持ち込みを禁止。デンマークの酪農・養豚は外貨獲得高2位の重要産業だから、予防措置としては当然のこと。とはいえ日本で食べたおいしいものをおみやげにしたい人たちもけっこういるはずなのだが。

http://www.foedevarestyrelsen.dk/Dyresundhed/Dyresygdomme_og_zoonoser/Anmeldepligtige_sygdomme/Mund_og_klovesyge/MKS_i_Japan_+Sydkorea_og_Kina.htm