*北欧では託児所に子供を預けず、自分で面倒を見ている場合には現金での給付がある。これは女性が働く意欲を削ぐものとして長いこと批判の対象になっているが、託児所さえ確保できれば働き始める女性が多く、この給付された現金も、託児所ではなくベビーシッターへの支払いに回して、パートタイム就労をする母親たちがほとんどだ。
が、やはり固定的に給付を受ける数は、減少するどころか増加する傾向にある。デンマークもそうで、今日のユラン・ポステン紙では「受給者の80%が移民」という記事が掲載されている。
http://jyllands-posten.dk/indland/ECE7124090/80-pct.-af-alle-%E6gtepar-p%E5-kontanthj%E6lp-er-indvandrere/
受給者が増加して就労人口が減少、ひいては税収も減少、という傾向を恐れ、とにかく教育を受けさせることが解決方法、と提示されてはいるが、本当にそうかなという気もしないではない。
というのは移民、あるいは移民家族としてやってきたという背景のある人たちの場合、食事からして北欧の一般とは相当違う。一品作ればそれでよし、という国から来た人たちばかりではないし、宗教的な制限もあって、菜食だ、ハラルだ、と買い物ひとつ、作り方ひとつでも手間のかかるケースも多い。ある移民家庭では、米粉のパンケーキみたいなものを焼くのに豆を発酵させたりしていたが、発酵具合を見ながらの作業だったりするので、こんなことをしていたら、まあ外に働きに行くのは難しいだろうなあと思う。
教育を受けたら、それが何か変わる方向に行くのだろうか。こんな面倒な料理をするために生まれてきたわけではない!と思うに至ったとしても、結局誰かが作らないとやっていけない家庭がほとんどじゃないかと思うが。
Monday, October 20, 2014
Wednesday, September 10, 2014
糖尿病改善に効果あり
*インターバル・ウォーキングを1回1時間、週5回実行すると、糖尿病の症状が改善され、場合によっては全快もあるという研究調査が発表された。
http://jyllands-posten.dk/livsstil/sundhed/ECE7015794/diabetes-kan-gas-vaek/
デンマークで糖尿病に悩む人々の数は約30万人。この10年で2倍の増加を見ている。しかも医療費としては全体で1日86000万クローネがかかるということで、国としてはなんとしてもこれ以上患者を増やしたくないところ。
食生活に気をつけながらもなかなか改善しなかったところにインターバル・ウォーキングを採り入れて、10年に渡ってインシュリン投与をしなくて済んでいる人もいるそうだ。
研究者たちは、インターバル・ウォーキングを楽に実行するためのフリー・アプリケーション"Inter Walk"も開発した。これまではアップルストアからのみ入手可能で、すでに1万5000人が利用しているが、今日からはGoogle Playからもダウンロード可能になる。
http://jyllands-posten.dk/livsstil/sundhed/ECE7015794/diabetes-kan-gas-vaek/
デンマークで糖尿病に悩む人々の数は約30万人。この10年で2倍の増加を見ている。しかも医療費としては全体で1日86000万クローネがかかるということで、国としてはなんとしてもこれ以上患者を増やしたくないところ。
食生活に気をつけながらもなかなか改善しなかったところにインターバル・ウォーキングを採り入れて、10年に渡ってインシュリン投与をしなくて済んでいる人もいるそうだ。
研究者たちは、インターバル・ウォーキングを楽に実行するためのフリー・アプリケーション"Inter Walk"も開発した。これまではアップルストアからのみ入手可能で、すでに1万5000人が利用しているが、今日からはGoogle Playからもダウンロード可能になる。
Thursday, September 4, 2014
ノルディック複合・初の女子大会
*先週末にドイツ・オーベストドルフで史上初の女子ノルディック複合競技の試合が行われた。
http://www.fis-ski.com/news-multimedia/news/article=step-into-the-future-for-nordic-combined-with-first-ladies-competitions.html?utm_source=newsletterFlashFromFisSki&utm_medium=email&utm_campaign=20140904
いまだにジャンプ競技で男子・女子と記述するのを忘れがちなのだが、今後はノルディック複合も女子を念頭に置かなくては。
選手数がどれだけ増えるかが懸念されるが、運もあってのジャンプの結果を走って取り戻せるノルディック複合は、本当に魅力ある競技。たくさんの少女が目指すようになってほしい。
http://www.fis-ski.com/news-multimedia/news/article=step-into-the-future-for-nordic-combined-with-first-ladies-competitions.html?utm_source=newsletterFlashFromFisSki&utm_medium=email&utm_campaign=20140904
いまだにジャンプ競技で男子・女子と記述するのを忘れがちなのだが、今後はノルディック複合も女子を念頭に置かなくては。
選手数がどれだけ増えるかが懸念されるが、運もあってのジャンプの結果を走って取り戻せるノルディック複合は、本当に魅力ある競技。たくさんの少女が目指すようになってほしい。
Tuesday, August 19, 2014
史上最年少でナショナルチーム入り
*16歳にあと100日あまりというところで、マッティン・オーデゴールがサッカー・ナショナルチーム入り。
史上最年少のようだが、それより何より、ノルウェーには以前には「18歳前にはナショナルチーム入りさせない」という不文律が、どの競技においても貫かれていた。
最初の例外はスノーボードのタリエ・ホーカンセンで、16で世界選手権に出場したときには「まだ早すぎる」と懸念される声がずいぶんと上がった。技術的な問題ではなく、あまりに早くスポーツに特化した生活を送ると、人格的な成長が阻害されるのではないかと思われてきたというのがある。
こう考えられてきたから、フィギュアスケートや体操のような、できれば体が小さいうちの方がいろいろな技に取り組みやすい競技が弱い。関心がないと言っても言いすぎではないかもしれない。
ずいぶんと考え方も変わってきたものだ。今後は他の競技にも、この傾向は広がっていくのだろうか。
史上最年少のようだが、それより何より、ノルウェーには以前には「18歳前にはナショナルチーム入りさせない」という不文律が、どの競技においても貫かれていた。
最初の例外はスノーボードのタリエ・ホーカンセンで、16で世界選手権に出場したときには「まだ早すぎる」と懸念される声がずいぶんと上がった。技術的な問題ではなく、あまりに早くスポーツに特化した生活を送ると、人格的な成長が阻害されるのではないかと思われてきたというのがある。
こう考えられてきたから、フィギュアスケートや体操のような、できれば体が小さいうちの方がいろいろな技に取り組みやすい競技が弱い。関心がないと言っても言いすぎではないかもしれない。
ずいぶんと考え方も変わってきたものだ。今後は他の競技にも、この傾向は広がっていくのだろうか。
Wednesday, November 27, 2013
2013年度北欧統計
*今日発表予定の北欧統計2013年度版。いろいろ意外な事実がわかっておもしろそうだ。
・スウェーデンの母親年齢が上昇中。出産年齢は30〜34歳がもっとも多い。
・フェロー諸島の女性たちがいちばん長寿
・癌発生率がいちばん低いのはグリーンランドの男性たち
・パートタイム就労がもっとも少ないのはフィンランド
・若年失業率がもっとも低いのはオーランド島
・アイスランドの人口は1990年から増加の一途
・北欧最大の漁業国は圧倒的にノルウェー
http://www.scb.se/sv_/Hitta-statistik/Statistik-efter-amne/Amnesovergripande-statistik/Amnesovergripande-statistik/Ovriga-publikationer-statistik/51173/2013A01/Behallare-for-Press/Nordisk-statistisk-arsbok-2013/
グリーンランド男性たちがなぜ癌の発生率が低いのか、これは今後また調べてみたい。
・スウェーデンの母親年齢が上昇中。出産年齢は30〜34歳がもっとも多い。
・フェロー諸島の女性たちがいちばん長寿
・癌発生率がいちばん低いのはグリーンランドの男性たち
・パートタイム就労がもっとも少ないのはフィンランド
・若年失業率がもっとも低いのはオーランド島
・アイスランドの人口は1990年から増加の一途
・北欧最大の漁業国は圧倒的にノルウェー
http://www.scb.se/sv_/Hitta-statistik/Statistik-efter-amne/Amnesovergripande-statistik/Amnesovergripande-statistik/Ovriga-publikationer-statistik/51173/2013A01/Behallare-for-Press/Nordisk-statistisk-arsbok-2013/
グリーンランド男性たちがなぜ癌の発生率が低いのか、これは今後また調べてみたい。
Subscribe to:
Posts (Atom)